肛門疾患について
違和感を覚えたら早めに受診してください
患者さんの中には、お尻の違和感を覚えたときに、医療機関の受診をためらってしまう方もいらっしゃるようです。
確かに、お尻の病気に恥ずかしさを感じてしまうこともあるでしょう。しかし、肛門の病気の多くは、早期の段階できちんと治療すれば完治できるのです。痛みや出血などを我慢しないでください。
当院では、患者さんに寄り添って診療いたしますので、違和感を覚えたときはお早めにご受診ください。
肛門とは
肛門は、排便や排ガスの際に活躍する器官です。お口から体内に取り入れられた食物は、胃や小腸、大腸などを通して消化され、余分なものは肛門から体外へと排出されます。そのため、肛門の病気に罹患すると、日常生活の質(QoL)が著しく低下します。
このような症状でお悩みの方ご相談ください
- 排便の際に痛みを伴う
- 便に血が混じっている
- 肛門から膿や血が漏れている
- 便秘や下痢が続く
- 排便が辛い、便が出にくい
- 肛門に痒みがある
- 椅子などに長時間座っていられない
- 重い物を持ち上げるとお尻に痛みがある
- 肛門の外に腸のようなものが出てきた
- 肛門がうまく閉まらず、便が漏れ出てしまう
など
よくある疾患
- 痔核(いぼぢ)
- 痔ろう(あなぢ)
- 裂孔(きれぢ) など
痔核(いぼぢ)とは
肛門のお悩みでもっとも多いのは、長引く便秘や、肛門に過度のストレスをかけることによって発症する「痔核」です。直腸の下部や肛門付近にある網目状の静脈がうっ血し、腫れあがっていきます。いぼ状に膨らむので、「いぼ痔」とも呼ばれます。直腸下部と肛門上皮の境界線(歯状線)よりも内側にできるのが「内痔核」、外側にできるものが「外痔核」です。
内痔核の場合、排便時に出血が伴うことが多いのですが、内痔核のできる場所には感覚神経が通っていないため、あまり痛みを伴わないまま病気が進行していきます。さらに進行すると、肛門外に脱出し、指で押し込んでも戻らなくなってしまいます。この状態になると、手術が必要となります。
外痔核は、強い痛みを伴うことが特徴であり、便通異常や飲酒、激しい運動、臀部に強い負担をかけることなどにより症状が悪化します。
当院においては、内痔核・外痔核ともに、症状が軽い場合は手術を行なわず、経口薬や注入軟膏、座薬などを用いて症状の軽減を目指します。但し、痔核の状態が芳しくないときは、硬化療法や手術療法にて肛門の状態を整えます。
痔ろう(あなぢ)とは
大腸菌などが原因となって歯状線にあるくぼみから細菌が侵入すると、その奥にある肛門腺に炎症が起こることがあります。これに伴い、膿が溜まってしまう病気を「肛門周囲膿瘍」と呼んでいます。痔ろう(あなぢ)は、主に肛門周囲膿瘍が繰り返されることにより、肛門周囲の皮膚や直腸と肛門腺がトンネル状に繋がってしまう疾患です。
裂肛(きれぢ)とは
肛門上皮が切れてしまい、その部分に裂創や潰瘍ができる疾患が裂肛です。痛みによって肛門括約筋が締まって肛門が狭くなります。症状が悪化するに伴い、便通がさらに困難となり、大量の出血に至ることもあります。裂肛には、急性裂肛と慢性裂肛があります。前者の場合は、便秘や下痢によって肛門が切れ、排便時に痛みや出血を伴うのですが、その傷は比較的に浅めです。整腸薬や軟膏などで便通を調整する保存的治療を行えば、数日ほどで回復します。
一方、後者の慢性裂肛は、何度も急性裂肛を繰り返したり、感染症がきっかけとなったりして起こります。肛門ポリープやイボが固く盛り上がってしまうので、通常は手術が必要になります。手術には幾つかの方法があり、比較的に軽度であれば、肛門括約筋の一部を切除して治癒を目指します。しかし、重度の場合は裂肛切除術が選択されます。
治療について
- 保存的治療(お薬で治す方法)
- 外科的治療(手術など)
手術日までの流れ
-
外来受診時に手術日を決定
-
手術日の約1週間前までに術前検査を行います。
- 血液検査
- 尿検査
- 胸部レントゲン
- 心電図
-
手術当日入院
お尻にやさしい生活習慣
痔核や痔ろう、裂肛のリスクを減らすためには、お尻にやさしい生活習慣を心がけることが大切です。具体的には、下記のような点に留意してください。
- お尻を清潔にしましょう
- 排便時にはいきまないようにしましょう
- お尻やお腹を冷やさないでください
- 椅子に座りっぱなしは良くありません
- お酒の飲み過ぎには注意してください
- 辛い食事は肛門に負担がかかります
- タバコを吸われる方は、禁煙してください
- お風呂に入って血行を良くしましょう
- 便秘や下痢にはご注意ください
など